商品の詳細

紅花染 (山形県) きもの

東北で摘まれた紅花は、紅玉として京都へ送り出されていた歴史があります。貴重な紅花は、他の草木を染めをあわせることで、さらにさまざまな色を生み出しました。このきものは紅染めに五倍子や夜叉五倍子(やしゃぶし)を重ねたもので、黒色ながら、ほのかに紅の赤みを帯び、「紅下」と呼ばれ、親しまれています。品格を備え、凛とした女性らしさを演出。

紙布 (秋田県) 帯

綿花のとれなかった東北では、紙をも糸にしました。この帯はかつて和紙の大福帳(下の写真)を細かく切りそろえ、こよりにして絹糸で織り上げたものです。かつて書かれた墨の文字の後がほのかに見え、表情豊か。軽く、暖かく、使い込むほどに味わい深くなる和紙の丈夫さが魅力。ドライクリーニングも可能です。

秋田八丈 (秋田県) きもの

浜辺に咲く浜茄子やカリヤスの黄色ベースの染色に、この地に育まれた植物を合わせた彩りが魅力です。このきものは鳶八丈で、ハマナスに山つつじなどの草木を染め合わせたもの。秋田八丈は通常平織ですが、こちらは畝織りで表情をつけたモダンなものに。一度は途絶えた技ですが、北東北の貴重な織物として多くの方に手にとって欲しいと、新たに甦りました。

南部菱刺し (青森県) 帯

津軽こぎん刺し、庄内刺し子と並ぶ、日本三大刺し子の一つで、南部地方に伝わる女性たちの技。麻布に綿糸を一針一針刺しつづった手仕事で、暖かく着るためや補強のために生まれました。後に動植物を模した高度な模様が生み出されました。見事な手技からは、温かなぬくもりが感じられます。また、津軽のこぎん刺しの帯も一緒にご紹介しています。

時代裂 (山形県) 帯

大正時代の時代裂から帯を仕立てました。本藍の濃淡で染められた柄行が大胆で美しく、無地のきものによく映えています。かつてふとんの側だったと思われる部分。一度使われた木綿布が帯に生まれ変わり、きものを引きたたせてくれることにドラマを感じます。そして大切な布を生かす心は、今もなお東北に息づいています。

天鷺ぜんまい紬 (秋田県) きもの

秋田に残る伝統の技。草木染めの手紬ぎ糸に、ぜんまいの綿毛と、水鳥の羽毛を一緒に紡がれたもので防虫、防水に効果があります。そして、何よりも芽吹きの時の自然の恵み、動物の毛をも寒さをしのぐ布にした東北ならではの知恵。やわらかくてしわになりにくく畳みやすいのも特徴なので普段着るきものとしても。着心地よさを感じられる一品です。

白鷹紬 (山形県) きもの

古くから養蚕がさかんだった白鷹町。上杉鷹山公による奨励も手伝って、美しい絹織物の産地として、その技術を守ってきました。特徴は細かな絣柄、草木染めです。身体にまとった時、光りの加減で表情が豊かに見え、紬とは思えない光沢感を備えています。気品高いきものとしてが人気です。(こちらの紬のほかに、絹糸をねじって織る格の高いきものとして「白鷹お召し」もございます)

白鷹雪花織 (山形県) 帯

この模様の図案は、かつて酒田港へ北前船が往来した際、琉球文化との交流があったことが伺えます。長い冬の間、2m以上も雪が積もるこの地で、「南国のように花一輪咲くことはないけれど、ここでは雪が花のようだ」と、「雪花織」と名づけられたと言われています。雪を花と思い描いて浮き織りにした東北ならではの帯。天養糸を帯地の模様に用いる新たな試みでした。帯地の色が、雪花の模様をを引き立たせており、無地系のきものに映えて美しいです。

紙糸紬 (山形県) きもの

紙を細かく細かく切って糸上にし、絹糸に織り込んだもので、絹糸とともに、美しい光沢と適度な張り感が出て、軽さと通気性にも富んでいます。丈夫でさらさらとさわやかな着心地で、単衣にもおすすめです。染めの濃淡で表現した縦縞が上品な仕上がりになりました。

シナ布 (山形県) 帯

縄文時代から伝えられる日本の伝統の技。シナ(別名:モワダ・マンダ)の木の皮を剥ぎ、内側の美しい繊維だけを薄くそいで糸にし、手織りした帯。山形や岩手などで作られています。味わい深いぼかし染めは平織りだからこそ生かせる手法です。帯を締める時、どちらの色目を出すかで表情が変わる重宝な一品。シナ布帯は、透け感のあるものを除けば、真冬を以外はお使いいただけます。ふんわりしたお太鼓が作れ、霧を吹くと使うごとに締めやすくなります。

黒柿のハンドバック

仙台箪笥の職人がその技と志をもって、身近に使っていただけるよう、木を材料にバックをつくりました(写真:黒柿)。 ハンドバックのほかに、セカンドバックなどももございます。木の目をいかした上品でぬくもりを感じられる作品です。

からむし織 着尺・帯(福島県)

昭和村で採れるからむし(苧麻)は夏の最高級織物である越後上布の素材としても知られています。着るほどにやわらかく、品の良い光沢が魅力です。きもののグレーが長襦袢の白がほのかに透けて、目にも涼しさを感じさせ、麻とは思えないほど細かいしわが出にくいのも、からむしの特徴です。また、からむしを贅沢に作った生成りの帯は夏のどんなきものにも合わせやすく重宝する一品です。

からむしの小物 傘(福島県)

高価なものだからこそ傍において使いやすいものを、と和小物として傘ができました。からむしの持つそのままの生成りの色は、傘をさすとパウダーをはたいたように顔を明るく見せてくれます。